簿記能力検定とは、全国経理教育協会が主催して行われる、簿記の能力を評価するための検定試験の事を言います。厚生労働省推奨のYES-プログラムの認定資格として知られています。簿記は、企業の経理や会計を担当する場合において、必要不可欠な資格と言えるでしょう。この簿記能力検定は、上級、1級、2級、3級、4級の5レベルに設定されており(1級のみ会計と工業簿記に分かれる)、上級取得者は、税理士試験や公認会計士試験を受験資格を得ることが出来ます。経理部門や財務関係の仕事に就きたい場合には、簿記能力検定の3級以上のレベルを持っていることが要求されます。簿記能力検定を受検するには、独学でも良いですが、専門スクールで試験対策をするのもおすすめです。
簿記能力検定の受験資格
制限は特になし
簿記能力検定の試験内容 試験科目
■上級……商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算:簿記における高度な専門知識を持ち、複雑な実務処理能力を有するレベル
■1級……会計(商業簿記も含む)、工業簿記の二科目に分かれる。※一科目づつの受験となる。一科目合格後、残りの一科目を一年以内に受験。どちらも合格した場合、1級合格が認められる。:経理責任者として必要な専門知識を有し、高度な実務処理が出来るレベル
■2級……商業簿記:個人、法人企業の経理担当者、経理事務員として必要な専門知識を有し、的確な実務処理が出来るレベル
■3級……商業簿記:個人企業における経理担当者、経理補助者として必要な専門知識を持ち、簡易な実務処理が出来るレベル
■4級……商業簿記:商業簿記の基礎知識を習得しており、初歩的な実務処理が出来るレベル
申込み期間
試験日の約2ヶ月前から約1ヶ月前まで
試験日
7月、11月、2月 ※年3回
受験地
実施団体が指定した全国各地の専門学校 ※詳細は実施団体に問い合わせの事
受験料
■上級:7,000円
■1級:【会計】1,500円、【工業簿記】1,500円
■2級:1,500円
■3級:1,200円
■4級:1,000円
合格発表日
試験日より1週間以内(上級のみ2ヶ月以内)
合格率
■上級……20%前後
■1級……【会計】45%前後、【工業簿記】60%前後
■2級……60%前後
■3級……65%前後
■4級……75%前後
問い合わせ先
(社)全国経理教育協会
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1丁目13番12号
TEL:03-3918-6131 FAX:03-3918-6196
HP:http://www.zenkei.or.jp/license/bookkeeping.html