毛筆書写検定とは、日本の伝統文化である毛筆習字の技術・知識の能力を評価するための検定試験のことです。この毛筆書写検定は、1級、準1級、2級、3級、4級、5級の6レベルが設定されており、目的に応じて目指す取得のレベルも変わってきます。たとえば、仕事として書道塾を開業したり、書道教室の講師となる場合は、準1級以上の資格を取得しておくと、実力をアピール出来るでしょう。必須ではありませんが、現在の自分の書写の技能がどの程度あるのか、その目安ともなり、ステップアップを目指すのであれば検定試験に挑戦してみるのがおすすめです。
毛筆書写検定の受験資格
制限は特になし
毛筆書写検定の試験内容 試験科目
■1級……【実技】漢字4字~5字(楷行草三体)、漢字仮名交じり文字、臨書、自由作品(漢詩、漢字5時、和歌、現代詩より選択)、賞状、他 【理論】常用漢字を旧字体と書写体で書く、草書と古書を読む、書道用語と書道史、誤字訂正
■準1級……【実技】漢字4字(楷行草三体)、俳句、臨書、かな臨書、はがき文章、掲示文 他 【理論】草書と古書、常用漢字を旧字体と書写体で書く、書道用語と書道史、誤字訂正
■2級……【実技】漢字3字(常用漢字)、漢字仮名交じり文字、漢字かなの臨書、短歌・俳句(自由書体)、掲示文 他 【理論】旧字体と書写体を常用漢字で書く、熟語、文学史、書道史、誤字訂正
■3級……【実技】漢字4字(楷書、行書)、ひらがな、かたかな、漢字仮名交じり文字、掲示文 他 【理論】漢字の部位、草書を読む、誤字訂正
■4級……【実技】漢字2字(楷書)、ひらがな、かたかな、掲示文 他 【理論】筆順、漢字書き取り
■5級……【実技】漢字1~2字(楷書)、ひらがな、かたかな、漢字仮名交じり文字 他 【理論】筆順
申込み期間
12月上旬~1月中旬、4月上旬~5月下旬、9月上旬~10月中旬
試験日
1月、6月、11月 ※年3回
受験地
全国各地の県庁所在地における会場にて ※詳細は実施団体に問い合わせのこと
受験料
■1級:5,500円
■準1級:4,500円
■2級:3,500円
■3級:2,500円
■4級:1,500円
■5級:1,200円
合格発表日
試験日より1ヶ月前後
合格率
■1級……20%前後
■2級……50%前後
■3級……60%前後
問い合わせ先
財団法人 日本書写技能検定協会
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3-41-3
TEL:03-3988-3581 FAX:03-3988-3528
HP:http://www.nihon-shosha.or.jp/brush/