図書館司書とは、図書館で働く専門職の事を言います。具体的な業務としては、書籍、新聞、CD等図書館で必要な物を選択し、購入をしたりする業務、資料の整理や管理、利用者と図書館の橋渡しとして、相談業務や検索業務を行ったり、図書館運営においてのイベントの企画運営をはじめ、図書館外での活動の場も多岐に渡ります。本が好きな事が第一条件となりますが、すべてのジャンルにわたって本についての高い知識が必要となります。また、膨大な資料の中から緻密に検索をかけたり、リストを作成するなど、コツコツと忍耐強く業務を行える忍耐力や、重い本を持ち運びするための体力も必要です。図書館司書になる方法は、大学や短大で司書課程をとるか、大学・短大卒業後司書講習を受講するか、司書補の3年の実務経験の後司書講習を受けるかの3種類あります。図書館司書の資格取得の際は、試験は実地されません。前述の3つのいずれかの方法で資格取得することが出来ます。図書館にもいろいろな種類がありますが、就職するためには、採用試験や公務員試験を受験する必要がある場合もありますので、チェックしておきましょう。
図書館司書の年収、月収について
月収18万前後~
図書館司書の仕事に就くには
図書館司書の資格は取得しておくと有利だが、就職を希望する図書館の種類により、採用試験などさらに試験を受ける必要がある。
図書館司書の資格や知っておいた方が良い知識など
図書館司書の資格取得が司書として働く最短ルートとなる。大学や短大で司書課程を履修するか、卒業後司書講習を受けるか、3年間司書補の経験を積み、司書講習を受ければ、図書館司書の資格取得が出来る。