裁判官(判事)とは、裁判所において、法律に基づき、判決を下す、法律のスペシャリストの事です。刑事裁判においては、被告人が有罪か無罪かを審査し、検察官の求刑に対して判断をし、判決を言い渡します。民事裁判においては、原告と被告の間に立ち、法律に従って判決を言い渡します。これらの裁判だけでなく、賠償問題や夫婦間や親子間の仲介に入り、調停や和解の手続きをする事もあります。逮捕状などを始めとする令状の発付手続きも裁判官の仕事です。裁判官となるためには、まずは最も難関であると言われる国家資格である、司法試験に合格をする事が必須です。司法試験合格後、研修を行い、研修終了後に裁判所に判事補として勤務する事になります。判事補としての経験を積んで、晴れて判事になれるのには、10年ほどかかります。正式に判事となってからは、裁判を受け持つ事が出来るようになります。司法試験合格のためには憲法、行政法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、民法、商法など幅広い法律に関する知識を学ぶ必要があります。強い正義感と信念を持ち、論理的で冷静に状況判断が出来る人、物事の本質を鋭く読み取れる人に適正があります。
裁判官(判事)の年収、月収について
年収1000万前後~
裁判官(判事)の仕事に就くには
国家資格である司法試験合格がまずは第一関門と言える。司法試験合格後、定められた期間の研修を経て、裁判所と面接の上判事補として経験を積む。判事となるには10年程かかるのが一般的。
裁判官(判事)の資格や知っておいた方が良い知識など
最も難関と言われる国家資格である司法試験に合格をするのが必須。法科大学院、ロースクールなどで専門的に学び、受験対策をする必要がある。司法試験受験は5年間で3回までである。