裁判所事務官(I・II・III種)とは?裁判所事務官(I・II・III種)の仕事


裁判所事務官女性
裁判所事務官(I・II・III種)とは、裁判所にて裁判に関わる一般事務・裁判事務を担当する専門職の事を言います。具体的には、裁判所事務局にて、総務や人事、経理をはじめとする一般事務業務に関わります。文書作成、ファイリング、データ入力、電話応対など仕事内容は多岐に渡ります。また、裁判所書記官の下で、裁判事務を担当します。裁判所事務官はⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種と資格の種類も分かれています。受験資格や受験内容においても、各種異なっていますので、チェックしてみて下さい。Ⅰ種、Ⅱ種においては、憲法、民法、刑法に関する高度な専門知識を備えている事も要求されます。いずれにしても、裁判所事務官として経験を積んで、いずれは裁判所書記官、簡易裁判所判事にステップアップする道もあります。裁判を行うためには、裁判を影でささえる裁判事務官の存在が必要不可欠です。表舞台ではありませんが、縁の下の力持ちとして社会貢献をしているやりがいを感じられる仕事と言えます。ミスの少ない正確な仕事が出来る人、一般事務として幅広い業務を担える人、また裁判所内外の人と円滑に交流出来る、コミュニケーション能力がある人に適正があります。

スポンサーリンク

裁判所事務官(I・II・III種)の年収、月収について

月収20万前後~

裁判所事務官(I・II・III種)の仕事に就くには

国家資格である裁判所事務官Ⅰ種~Ⅲ種いずれかの資格試験に合格をする事が必須。その後各裁判所で採用される。

裁判所事務官(I・II・III種)の資格や知っておいた方が良い知識など

裁判所事務官資格試験はⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種それぞれ試験内容や受験資格も異なるので、希望する種に応じた受験対策が必要となる。特にⅠ種、Ⅱ種においては、高度な法律に関する専門知識を備えている必要がある。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする