消防官とは?消防官の仕事


消防車と消防士
消防官とは、一般的には「消防士」と呼ばれます。火災や震災から人や家財を守るために活躍する公務員資格の事を言います。消防間の業務は、災害現場に駆けつけて、消防活動を行ったり人命救助などを行う災害救助業務、病人や怪我人を救助し、搬送する救急業務、防災指導や、消防設備の検査などを行う広報業務の三つに分類されます。消防官になるには、各都道府県の消防本部で実地される消防官採用試験に合格する事が必須です。試験はⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種、専門系の四つに分類されており、それぞれ受験資格の年齢制限などが異なりますのでチェックしておきましょう。この消防官試験に合格をした後、消防学校(全寮制)にて9ヶ月から12ヶ月、消防官としての基礎知識や実務練習などの教育を受ける事になります。この課程を経て、消防署に本採用されて、消防官として勤務する事が出来ます。市民が安心して暮らせるように、災害から人々を救うための仕事です。強靭な精神力と体力、確かな判断力を備えた人に適正があります。常に危険を伴う業務となりますが、人を助けたい!という強い信念のもと、責任感を持ってとりくめる人こそが求められます。

スポンサーリンク

消防官の年収、月収について

月収25万前後~(Ⅰ種)
月収20万前後~(Ⅱ種、Ⅲ種)

消防官の仕事に就くには

各都道府県消防本部で実地される、消防官採用試験に合格した後、消防学校にて数ヶ月から1年間の訓練や教育を受ける。

消防官の資格や知っておいた方が良い知識など

消防官は地方公務員である。各都道府県の消防本部で実地される消防官採用試験に合格する事が必須。公務員予備校を活用して、受験対策をする人が圧倒的に多いようだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする