ライフセーバーとは?


案内するライフセーバー
ライフセーバーとは、水難事故を未然に防ぎ、事故が起こった際には救助活動を行う、海や水辺の安全を担うスペシャリストのことを言います。ライフセーバーになるためには救助方法、心肺蘇生法、応急手当、パトロールの監視・方法、気象状況の判断方法など、救助活動を行う上で必要なさまざまな専門分野について習得している必要があり、NPO法人日本ライフセービング協会(JLA)では、ライフセーバーの各種講習会を実施し、検定試験を行っています。これらの検定試験に合格をすると、協会が認定する正式なライフセーバーとして活躍することが出来ます。一般的なライフセーバーとして活動するのであれば「ベーシック・サーフ・ライフセーバー」の講習を受講し、検定試験に合格すると良いでしょう。ライフセーバーのファーストステップとして、海岸での救助活動に必要な基礎的な技術を習得出来ます。

スポンサーリンク

ライフセーバーの受験資格

■18歳以上(高校生は除く)
■泳力:400mを9分以内、50mを40秒以内、潜行20m以上、立ち泳ぎ5分以上

ライフセーバーの試験内容 試験科目

■18歳以上(高校生は除く)
■泳力:400mを9分以内、50mを40秒以内、潜行20m以上、立ち泳ぎ5分以上

【試験内容 試験科目】
※ベーシック・サーフ・ライフセーバー講習会内容:全35時間

ライフセービング概論、海に関する知識、海浜での救助法、応急手当、心肺蘇生法、ビーチパトロール概論 他

講座受講後に検定試験を実施。合格者はベーシック・サーフ・ライフセーバーとして、日本ライフセービング協会より認定される。

申込み期間

詳細は実施団体に問い合わせのこと

試験日

詳細は実施団体に問い合わせのこと

受験地

詳細は実施団体に問い合わせのこと

受験料

■23,000円(会員料金、登録料含む

合格発表日

詳細は実施団体に問い合わせのこと

合格率

データなし

問い合わせ先

NPO法人日本ライフセービング協会
東京都港区浜松町2丁目1?18
TOPSBUILDING
TEL:03-3459-1445
HP:http://www.jla.gr.jp/home.htm

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする