日本ラグビーフットボール協会公認レフリーとは、(財)日本ラグビーフットボール協会認定のレフリーの資格取得者のことを言います。この資格を取得すると、(財)日本ラグビーフットボール協会、各支部や所属の協会の主催による、ラグビーの試合の審判を務めることが出来るのです。ラグビーのジャッジをするためには、ラグビーのルールを良く熟知した経験者である必要がありますが、年齢性別などに特に資格制限はありません。公認レフリーはD級、C級、B級、A2級、A1級、A級と6つのランクに分かれており、階級によってレフリーとして参加する試合の規模などは変わってきます。ちなみに、A級、A1級レフリーは、日本ラグビーフットボール協会主催の主要試合をはじめ、国内外の国際試合の審判も務めることが出来ます。ラグビーの試合で審判を行うには、公正な判定が行えることがまず何よりも大切になるが、相当な運動量をこなす体力があるかどうかも大切なポイントです。
日本ラグビーフットボール協会公認レフリーの受験資格
■A級:A1級レフリー資格取得者、もしくは研修会において優秀な成績を修めた者。
■A1級:B級レフリー資格取得者、もしくはレフリーソサエティの推薦により、研修会で優秀な成績を修めた者。
■B級:C級レフリーの経験者、もしくはレフリーソサエティ実施の認定講習会受講者。
■C級:支部協会のレフリーソサエティ委員2名の推薦を受けている者。
日本ラグビーフットボール協会公認レフリーの試験内容 試験科目
※支部協会のレフリーソサエティ委員2名の推薦を得て、各支部協会レフリーソサエティに登録し承認を受けること。
※C級・D級は各都道府県協会の推薦を受けた上で受験。筆記と実技を行う。
※上位級は所得級で一定の経験を積み、その上で各支部協会レフリーソサエティの認定講習会を受講する。
申込み期間
詳細は実施団体に問い合わせのこと
試験日
詳細は実施団体に問い合わせのこと
受験地
詳細は実施団体に問い合わせのこと
受験料
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格発表日
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率
詳細は実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
(財)日本ラグビーフットボール協会
〒107-0061
東京都港区北青山2-8-35
TEL:03-3401-3290
FAX:03-3401-6610
HP:http://www.rugby-japan.jp/