サービス介助士とは?


老人を介助する女性
サービス介助士とは、入浴・排泄・食事などの介護技術を必要としない「比較的元気な高齢者や障害者」に対して、介助を行う人のことを言います。お客様として、高齢者や障害者の方をお迎えするもてなしの心や、介助技術をマスターすることが大切です。サービス介助士は、NPO法人日本ケアフィットサービス協会による、民間資格です。2級と準2級の2レベルで構成されており、この資格取得をするためには、同法人による、サービス介助士として必要な知識や技術を盛り込んだカリキュラムを学ぶ必要があります。入浴・排泄・食事の介護を行うホームヘルパーとは、また求められる役割が異なります。これからの高齢化社会にむけて、サービス介助士の需要はますます高まることが予想されます。

スポンサーリンク

サービス介助士の受験資格

NPO法人日本ケアフィットサービス協会主催のサービス介助士講座、実技講習会の修了者

サービス介助士の試験内容 試験科目

※カリキュラムの内容

■通信過程カリキュラム
サービス介助の基本理念、高齢者社会の理解、高齢の方への理解、傷害のある方への理解、バリアフリーサービスの基礎知識、ホスピタリティーマインドと接遇技術、具体的介助技術、地域社会への貢献、超高齢社会を迎えての法規の凡例 他

■実技教習カリキュラム
オリエンテーション、ディスカッション、高齢者擬似体験、ディスカッション、ジェロントロジー、ホスピタリティーマインド、接遇訓練、車椅子操作方法、演習、移乗訓練、聴覚障害の方への介助、歩行に支障がある方への介助、視覚障害の方への介助と演習、盲導犬・聴導犬・介助犬、ユニバーサルデザイン・共用品、車椅子操作の実技チェック、総合ロールプレイング 他

カリキュラム修了後、検定試験を実施

申込み期間

詳細は実施団体に問い合わせのこと

試験日

詳細は実施団体に問い合わせのこと

受験地

詳細は実施団体に問い合わせのこと

受験料

■39,900円 ※受講料込み

合格発表日

試験日より10日以内

合格率

不明

問い合わせ先

NPO法人 日本ケアフィットサービス協会事務局
〒162-0846
東京都新宿区市谷左内町5番地
TEL:03-5227-1171 FAX:03-5227-1172
e-mail:toiawase@carefit.org
HP:http://www.carefit.org/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする