歩行指導員とは、視覚障害者の眼となる盲導犬(アイメイト)の訓練・育成などを行う専門家のことを言います。また、視覚障害者に対して、盲導犬(アイメイト)との歩行指導や、フォローアップなども同時に行っていきます。アイメイトを育成するために訓練できるようになるためには、犬に関する深い専門知識や技能、及び視覚障害者の生活に対する知識などをしっかり身につける必要があります。財団法人アイメイト協会による歩行指導員になるためには、同財団の養成所に入所して、3年間の必要過程を修了した上で、さらに2年間のインターンを行うことが必要です。その上で書類審査、面接、論文提出などを行い、合格をすると歩行指導員の資格を取得することが出来るのです。福祉の仕事に従事する人に求められるのは、信念と強い忍耐力でしょう。3年間の必要過程の修了率はかなり低いものになっていることが、そのことを物語っていると言えるでしょう。
歩行指導員の受験資格
■高等学校あるいは大学の卒業者で、23歳までの健康な人。
■身長160cm以上の者。
■正常な視力があり、矯正視力が1.0以上あること。正常な聴覚があること。
■福祉の仕事を理解している忍耐強い人。
歩行指導員の試験内容 試験科目
書類審査を行った上で、面接と小論文により選考される。
「アイメイト協会歩行者指導員養成内容」
※3年間の養成期間と、2年間のインターン期間が必要。
■1年次■
・犬関係(飼育、管理、衛生、生態 他)のこと。
・点字、社会福祉、資格障害者福祉、視覚障害 他
■2年次■
・犬の心理、訓練一般、アイメイトの訓練 他
・視覚障害者の心理と歩行、眼の構造や疾病について 他
■3年次■
・犬の遺伝、獣医学初歩 他
・視覚障害者の生活と職業、教育学方法論 他
申込み期間
詳細は実施団体に問い合わせのこと
試験日
11月
受験地
東京
受験料
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格発表日
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率
※3年間の修了率
■12%前後
問い合わせ先
財団法人アイメイト協会
〒177-0051
東京都練馬区関町北5-8-7
Tel.03-3920-6162 Fax.03-3920-6063
HP:http://www.eyemate.org/