臨床検査技師とは、医師の指導や監督のもとで、さまざまな臨床検査を行う専門家のことを言います。具体的には超音波、脳波、心電図などを検査する生理学的検査や、血液や尿などを検査する生化学的検査、ウィルスや微生物などを調べる微生物学的検査などがあります。診療検査技師による検査結果から病気の診断や、具体的な治療計画が立てられることになる、非常に責任重大な仕事と言えるでしょう。臨床検査技師になるためには、臨床検査技師国家試験を受検して、合格することが必須となります。この国家試験受験にあたっては、受験者の学歴や経験などによって、細かく受検資格が設定されています。
臨床検査技師の受験資格
①大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上、法第2条に規定する検査に必要な知識及び技能を修得したもの(卒業見込みも含む)。
②大学において、医学、歯学の正規の過程を修めて卒業したもの。(卒業見込みも含む)。
③医師、歯科医師、または外国で医師免許か歯科医師免許を取得したもの。
④下記のいずれかの該当者で、大学や文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の臨床検査技師養成所において、医用工学概論、臨床検査総論、臨床生理学、臨床化学および放射性同位元素検査技術学の各科目を修めたもの。
・大学において獣医学または薬学の正規の過程を修めて卒業したもの。
・獣医師、薬剤師。
・大学において保健衛生学の正規過程を修めて卒業したもの。
・大学において、医学概論、解剖学、生理学、病理学、生化学、微生物学、医動物学、情報科学概論、検査機器総論、医用工学概論、臨床血液学、臨床免疫学の各科目を修めて卒業したもの。
・外国の医学校、歯科医学校、獣医学校、薬学校を卒業したもの、又は外国で獣医師免許、薬剤師免許を取得した者。
・法施行の際、改正前の法による衛生検査技師の免許取得者。
⑤外国の臨床検査に関する学校か養成所を卒業するか、外国で臨床検査技師の免許に相当する免許取得者で、①と同等以上の知識と技能を有するもの。
※詳細は厚生労働省HPを参照のこと。
臨床検査技師の試験内容 試験科目
〇医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)
〇公衆衛生学(関係法規を含む。)
〇臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)
〇臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)
〇病理組織細胞学
〇臨床生理学
〇臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)
〇臨床血液学
〇臨床微生物学
〇臨床免疫学
申込み期間
12月下旬~1月中旬
試験日
2月下旬 ※年度によって異なる。詳細は厚生労働省ホームページ参照のこと
受験地
北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
受験料
■11,300円
合格発表日
3月末日に厚生労働省及び地方厚生局又は地方厚生支局に掲示。
合格率
■70~80%前後
問い合わせ先
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/7.html