助産師とは?


助産師ふたり
助産師とは、出産の介助を行うスペシャリストのことを言います。主に出産時の介助を行うのが業務の主流ではありますが、実際は出産前の妊婦の心と身体のケアや、出産後の育児の相談など、出産に関するトータルな部分に関わることになります。助産師になるためには、助産師国家試験を受験して、助産師免許を取得することが必須となります。方法は2通りあります。一つは看護大学を卒業して助産師国家試験を受験すること。もう一つは看護系の専門学校や短期大学を卒業した後で助産師養成学校に入学、卒業の上で助産師国家試験を受験することです。いずれにしても高校卒業から国家試験受験までは、最短でも4年はかかることを心得ておいて下さい。肉体的にも精神的にもとてもハードな仕事ではありますが、命に対面する助産師の仕事はとてもやり甲斐があるものだと言われています。

スポンサーリンク

助産師の受験資格

看護師国家資格に合格、もしくは看護師国家資格を受験する資格があり下記のいずれかに該当する者

①文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において6月以上助産に関する学科を修めた者。修業する見込みの者を含む。
②文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した助産師養成所を卒業した者。卒業する見込みの者を含む。
③外国の助産師学校を卒業し、又は外国において助産師免許を得た者であって、厚生労働大臣が1又は2に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者。

助産師の試験内容 試験科目

〇基礎助産学
〇助産診断・技術学
〇地域母子保健
〇助産管理

申込み期間

11月下旬~12月中旬

試験日

2月

受験地

北海道、青森、宮城、東京、愛知、石川、大阪、広島、香川、福岡、沖縄

受験料

■5,400円

合格発表日

3月下旬に厚生労働省で掲示

合格率

■95%前後

問い合わせ先

厚生労働省
HP:http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/4.html

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする