精神保健福祉士とは?


相談するひと
福祉用具専門相談員とは、福祉用具の選び方や使用方法をアドバイスする専門家のことを言います。福祉用具専門相談員になるためには、厚生労働大臣認定の福祉用具専門相談指定講習会を受講して、全日程を修了することが必要です。ただし、理学療法士、作業療法士、看護士、介護福祉士、ホームヘルパー2級以上の資格取得者であれば、講習を受講せずともこの福祉用具専門相談員として活躍することができます。福祉用具を取り扱う事業者は、各事業所ごとに2名の福祉用具専門相談員を配置することが義務付けられています。

スポンサーリンク

精神保健福祉士の受験資格

①4年制大学等で指定科目※を履修した者。
※指定科目
・人体の構造と機能及び疾病
・心理学理論と心理的支援
・社会理論と社会システム
…上記3科目より1科目選択
・現代社会と福祉
・地域福祉の理論と方法
・社会保障
・低所得者に対する支援と生活保護制度
・福祉行財政と福祉計画 他

②短期大学等で指定科目を履修して卒業し、指定施設において指定期間以上の相談援助の業務に従事した者。

③精神保健福祉士養成施設を卒業した者。

精神保健福祉士の試験内容 試験科目

精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術、人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム、現代社会と福祉、地域福祉の理論と方法、福祉行財政と福祉計画、社会保障、低所得者に対する支援と生活保護制度、保健医療サービス、権利擁護と成年後見制度

申込み期間

9月上旬~10月上旬

試験日

1月下旬

受験地

北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、福岡

受験料

■11,500円

合格発表日

3月末日

合格率

■60%前後

問い合わせ先

(社)日本精神保健福祉協会
HP:http://www.japsw.or.jp/

(財)社会福祉振興・試験センター
HP:http://www.sssc.or.jp/index_2.html

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする