司書とは、各都道府県や市町村の公共の図書館などで図書館資料の発注や選択、分類、目録作成などの事務業務、貸し出し業務、読書案内の発行などを行う図書館の専門的職員となるための資格のことを言います。司書補は司書の職務を補助する役割の専門的職員のことです。司書、司書補になるためには資格取得が必須ですが、試験を受験するわけではなく、司書及び司書講習を受講するほか、大学や短大で司書になるために必要な単位を修得することで資格取得が可能です。司書、司書補の資格取得の後に、当該自治体の採用試験に合格すれば、図書館で勤務することができます。
司書(補)の受験資格
■司書
①大学、短大、専門(5年制)学校の卒業者
②大学、短大に2年以上在籍し、62単位以上を修得した者
③3年以上の司書補の実務経験があり、司書講習を修了した者
■司書補
①3年生高等専門学校修了者
②高校卒業者で司書補の講習を修了した者
司書(補)の試験内容 試験科目
※司書講習、司書補講習ともに約2ヶ月の集中講習となる※
■司書講習内容
『必須科目』
生涯学習概論、図書館概論、図書館経営論、図書館サービス論、情報サービス概説、レファレンスサービス演習、情報検索演習、図書館資料論、専門資料論、資料組織概説、資料組織演習(目録、分類)児童サービス論
『選択科目』
図書、及び図書館史、資料特論(映像資料特論)、資料特論(アーカイブズ資料特論)、情報機器論、図書館特講(児童サービス特論)、コミュニケーション論
■司書補講習内容
生涯学習論、図書館の基礎、図書館サービスの基礎、レファレンスサービス、レファレンス資料の解題、情報検索サービス、図書館の資料、資料の整理、資料の整理演習、児童サービスの基礎、図書館特論(児童サービス)
申込み期間
毎年3月~4月に官報に告示
試験日
※司書講習開催日
毎年7月~9月
受験地
毎年3月~4月に官報に告示される。
受験料
■約76,000円~90,000円
合格発表日
講習終了後、資格は取得できる。
合格率
■ほぼ100%
問い合わせ先
文部科学省
生涯学習政策局社会教育課指導研修係
TEL:03(5253)4111(代表)内線2974