銀行業務検定試験とは、金融機関で銀行、生保、損保、財務、外国為替などをはじめとした多数の分野を対象にした検定試験の総称のことです。銀行業務検定協会が実施するこれらの検定試験は職部分野に応じて分類されています。法務(2級~4級、融資管理3級)、財務(2級~4級)、税務(2級~4級)、年金(年金アドバイザー2級~4級、確定拠出年金アドバイザー3級)、信託・証券(信託実務3級、証券2級~3級)、管理(営業店管理Ⅰ~Ⅱ、金融リスクマネジメント2級)、融資・渉外(法人融資渉外2級~3級、個人融資渉外3級、窓口セールス3級、デリバティブ3級、経営支援アドバイザー2級)、外為(外国為替2級~3級)、金融・経済(金融経済3級)、FA・金融商品(ファイナンシャル・アドバイザー、アシスタント・ファイナンシャル・アドバイザー、投資信託2級~3級、保険販売3級、預かり資産アドバイザー2級、金融商品取引2級~3級)が実施されている。
銀行業務検定試験の受験資格
制限は特になし
※制限はないが、圧倒的に金融機関在職中の人達の受験が多い。
銀行業務検定試験の試験内容 試験科目
■法務2級…法務全般について適切に対処できる能力が問われる
①預金
②手形・小切手
③融資(担保、保障、管理、回収を含む)
■法務3級
①預金(定期積金、内国為替を含む)
②融資(管理・回収を含む)
③手形・小切手(手形交換を含む)
④銀行取引関連法(銀行法、民法、商法、会社法、金融商品販売法、消費者契約法、個人情報保護法、金融商品取引法ほか)
■法務4級
①預金、手形、小切手
②融資、外国為替
■融資管理3級
融資管理通則/倒産の予知と対応/倒産時の対応/任意回収/担保権の実行による回収/仮差押え・仮処分/強制執行による回収/整理手続による回収/債権償却/その他
■財務2級
財務諸表、財務分析(非財務的要素を含む)
※他詳細は実施団体に問い合わせのこと
申込み期間
詳細は実施団体に問い合わせのこと
試験日
6月、10月、3月 ※年3回実施
受験地
全国各地の指定会場
受験料
試験分野によって異なる。詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格発表日
試験分野によって異なる。詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率
試験分野によって異なる。詳細は実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
銀行業務検定協会・検定試験運営センター
〒162-8464
東京都新宿区市谷本村町3-21
tel. 03-3267-4821(代表) fax. 03-3267-4999
HP:http://www.kenteishiken.gr.jp/