税理士とは、税務に関する専門家のことです。具体的には、申告納税制度の理念にそって、各種税金の申告・申請・税務書類の作成、税務相談や税に関する不服審査手続きなど、税に関したあらゆる業務を担います。税理士として活躍するためには、国家試験である税理士試験を受験して合格し、2年以上の実務経験を持っていることが必須となります。税理士名簿への登録を受けることによって「税理士」となり、税理士の税務を行うことができるのです。税理士国家試験は、他の国家試験と異なり、科目別の受験制度となっています。5科目の合格が必須とされていますが、1科目ずつ受験することも可能です。年に一度、8月の3日間に試験は実施されます。
税理士の受験資格
※下記のいずれかの該当者
①職歴:会計に関する事務又は税務官公署における事務その他一定の事務の従事期間が3年以上の者
②大学3年次以上(中途退学者含む)で、法律学または経済学に関する科目を含め62単位以上を取得した者
③大学3年次以上(中途退学者含む)で、法律学または経済学に関する科目を含め36単位(うち外国語と保健体育を除く一般教養科目24単位以上)を取得した者
④大学または短大の法律学または経済学部卒業した方。その他の学部の場合は、法律学または経済学に関する科目を1単位以上取得した
※上記以外の場合は日商簿記1級・全経簿記上級取得者であること
税理士の試験内容 試験科目
※会計学2科目、選択科目3科目の計5科目の合格が必須となる。ただし、一度に5科目を受験する必要はない。1科目ずつの受験も可能※
■会計学…簿記論、財務諸表論
■選択科目…所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税(所得税、法人税のいずれか1科目は必ず選択すること)
申込み期間
5月下旬~6月上旬
試験日
8月の3日間
受験地
札幌、仙台、東京、さいたま、川越、名古屋、金沢、大坂、広島、高松、福岡、熊本、那覇
受験料
■1科目:3,500円
■2科目:4,500円
■3科目:5,500円
■4科目:6,500円
■5科目:7,500円
合格発表日
12月中旬に発表。5科目合格者には合格証書が交付される。一部科目合格者には、一部科目合格土が郵送される。
合格率
■12%前後
問い合わせ先
日本税理士会連合会
HP:http://www.nichizeiren.or.jp/
国税審議会
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3丁目1番1号
国税庁内
TEL(代)03(3581)4161(内線)3634