衆議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)とは、衆議院の議院活動の補佐として衆議院事務局本会議や委員会で一般事務、会議運営、調査事務などを行う特別職の国家公務員のことです。衆議院事務局職員になるためには、衆議院事務局職員国家試験を受験して合格をする必要があります。この衆議院事務局職員資格は、学歴、年齢などによりⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種という3階級で構成されています。Ⅰ種の合格率はわずか1%前後、Ⅱ種、Ⅲ種ともに合格率2%前後という最難関ともいえる難易度の非常に高い国家試験と言えるでしょう。
衆議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)の受験資格
Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種とも詳細は実施団体に問い合わせのこと
■Ⅰ種
受験年の4月1日で、21歳以上26歳未満の者。
■Ⅱ種
受験年の4月1日で、21歳以上26歳未満の者。
■Ⅲ種
受験年の4月1日で、17歳以上21歳未満の者。
衆議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)の試験内容 試験科目
■Ⅰ種
◇一次試験
①一般教養
②専門知識…憲法、行政法、刑法、政治学、行政学、経済学、財政学 他
◇二次試験
①筆記試験(論文作成及び記述式試験)
憲法、行政法、民法もしくは経済学。
②集団討論試験、個別面接
◇三次試験
個別口述試験
■Ⅱ種
◇一次試験
①一般教養
②専門知識…憲法、行政法、刑法、政治学、行政学、経済学、財政学 他
◇二次試験
①筆記試験(論文作成及び記述式試験)
憲法、政治学もしくは経済学。
◇三次試験
集団討論試験、個別面接
■Ⅲ種
◇一次試験
①一般教養
②作文
◇二次試験
個別面接
申込み期間
■Ⅰ種:4月上旬~中旬
■Ⅱ種:4月上旬~下旬
■Ⅲ種:7月下旬~8月中旬
試験日
■Ⅰ種Ⅱ種:一次)二次)5月、三次)7月
■Ⅲ種:一次)9月上旬、二次)9月下旬
受験地
東京
受験料
無料
合格発表日
■Ⅰ種:一次)5月、二次)6月、三次)7月
■Ⅱ種:一次)5月、二次)6月、三次)8月
■Ⅲ種:一次)9月、二次)10月
合格率
■Ⅰ種:1%前後
■Ⅱ種:2%前後
■Ⅲ種:2%前後
問い合わせ先
衆議院事務局庶務部人事課
TEL:03-3581-6866
HP:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm