警察官になるには、まず警察官採用試験を受験して合格することが必要です。受験者の学歴に応じて、1類、2類、3類と3つに区分されています。学力だけでなく、身体機能についても受検資格は細かく設定されていますので、しっかりと調べておきましょう。公務員試験ですので、幅広い知識、知能、そして体力が求められます。
警察官の受験資格
下記は平成21年度警察官採用試験の受験資格です。
◇年齢・学力◇
■1類
・30歳未満で大学(学校教育法による)を卒業又は平成22年3月までに卒業見込みの人
・21歳(昭和63年4月1日までに生まれた人)以上30歳未満で大学卒業程度の学力を有する人
■2類
・30歳未満で短期大学(学校教育法による)を卒業又は平成22年3月までに卒業見込みの人
・19歳(平成2年4月1日までに生まれた人)以上30歳未満で短期大学卒業程度の学力を有する人
■3類
・30歳未満で高校(学校教育法による)を卒業又は平成22年3月までに卒業見込みの人
・17歳(平成4年4月1日までに生まれた人)以上30歳未満で高校卒業程度の学力を有する人
◇身体要件◇
■身長
【男性】およそ160cm以上 【女性】およそ154cm以上
■体重
【男性】およそ48kg以上 【女性】およそ45kg以上
■視力(男女共通)
裸眼視力が両眼とも0.6以上であること。ただし、これに満たない場合は、両眼とも、裸眼視力がおおむね0.1以上で矯正視力が1.0以上であること
■色覚、聴力、疾患(男女共通)
警察官としての職務執行に支障がないこと
■その他の運動機能(男女共通)
警察官としての職務執行に支障がないこと
警察官の試験内容 試験科目
■一次試験
◇教養試験…人文科学、社会科学、自然科学、一般科目(国語、英語、数学)、文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、図形判断
◇論文試験…課題式の論文作成
◇国語試験…職務に必要な国語力について記述式試験
◇第一次身体検査…身長測定、色覚検査、聴力検査
◇第一次適正検査…マークシート式
■二次試験
◇面接試験
◇第二次身体検査…視力検査、体重測定、レントゲン検査、医師の診察、運動機能の検査、 血液検査(貧血検査、肝機能検査、血中脂質等検査、血糖検査)、尿検査
◇第二次適正検査…記述式
◇体力検査…腕立て伏せ、バービーテスト、上体起こし、反復横跳び、
申込み期間
■男性
◇1、2類:4月初~中旬
◇1、3類:8月初~中旬
◇1、3類:12月初~中旬
■女性
◇1、2類:4月初~中旬
◇3類:8月初~中旬
試験日
■男性
◇1、2類:一次)4月下旬、二次)5月下旬
◇1、3類:一次)9月上旬、二次)10月上旬
◇1、3類:一次)1月中旬、二次)2月上旬
■女性
◇1、2類:一次)4月下旬、二次)6月中旬
◇3類:一次)9月上旬、二次)10月下旬
受験地
警視庁警察学校
受験料
無料
合格発表日
■一次試験:試験日より2~3週間以内に通知
■最終合格発表:二次試験終了から約60日後に通知
合格率
■20%前後
問い合わせ先
警視庁 採用センター
TEL 0120-314-372(フリーダイヤル)
042-334-0131(直通)
HP:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/keisatu.htm