検査分析士とは、機器分析の一連のプロセス(サンプリング、前処理、測定、データ解析、分析結果の報告)を標準的手順として設定し、それに基づいて、分析の専門家として実際の作業が行える知識と技能を評価するための資格認定資格のことです。検査分析士は上位級より特級、上級、初級の3レベルで構成されています。より上位の資格を取得することで、プロフェッショナルな分析士としての社会的地位を得ることができるでしょう。専門家としてのスキルアップの目安にもなるでしょう。検査分析士の資格認定試験に合格したあとは、検査分析士会に入会することで、検査分析士の資格を得ることができます。資格は2年ごとの更新制となっています。
検査分析士の受験資格
高校卒業者もしくは高等学校卒業程度認定試験合格者
検査分析士の試験内容 試験科目
■初級
1.検査分析士の基本知識
・分析と検査分析士
・分析のプロセス
・測定値と分析値
・質量の単位と物質量
・濃度の単位
2.分析の目的と対象
・原子と分子の性質
・物質の状態
・物質の3態
・主成分と微量成分
・基本単位
3.機器分析の基本
・測定・検出法
・機器の構成
・検量
・データの収集と管理
4.分析のプロセス
・分析法の選定
・分析プロセスの規格・標準化及び記録
・試料のサンプリング
・試料調製(前処理)
・測定とデータ解析-定量分析
・測定値の信頼性の確保
・レポート
5.湿式分析法
・容量分析法-滴定法
・滴定法の操作と計量器
・濃度の計算
・重量分析法
6.光をもちいた分析法
・発光と吸光
・紫外可視吸光光度法、蛍光光度法、赤外吸収分光法
・原子スペクトル分析法
7.分離分析法
・はじめに
・クロマトグラフィ-
8.PH計
・PHとは
・酸性とアルカリ性
・ガラス電極PH計
・その他のPH測定法
・用途
9.機器分析室の管理
・分析機器の保守・管理
・校正
・分析機器の消耗部品の取り扱いと管理
・試薬の管理
・試薬の安全性に関する事項
・分析機器に関する記録の管理
■上級
◇四択選択問題…※初級試験と同等の試験。初級検査分析士資格取得者は免除される。
◇専門的問題(記述式)
・機器の原理・構造(3題)
・サンプリング・前処理(2題)
・測定・データ処理(2題)
・応用手法・標準試料・法律規格(3題)
◇論述問題
※※下記の分離分析の手法から選択する。
①分光分析、②分離分析、③表面分析、④顕微分析、⑤構造回折
■特級…現在実施は未定
申込み期間
5月中旬~7月下旬
試験日
■初級:8月上旬
■上級:筆記試験)8月上旬、 面接試験)8月中旬~9月上旬の指定日
■特級:未定
受験地
東京、名古屋、京都
受験料
■初級:10,500円
■上級:21,000円
■特級:未定
合格発表日
9月上旬
合格率
■初級:60%前後
■上級:30%前後
問い合わせ先
特定非営利活動法人分析産業人ネット
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2丁目6番地 淡路ビル4階
電話 03-5294-3115 FAX 03-5294-3344
HP:http://pai-net.or.jp/index.php