樹木医とは、樹木の状態の診断や治療、保護育成などを行ったり、その指導を行う専門家のことを言います。樹木医になるためには、まず(財)日本緑化センター実施の樹木医研修を受講することが必要です。この研修を受講するためには、実際の樹木の診断や治療に関する業務経験が必要になります。研修希望者を対象とした選抜試験が実施され、その試験の合格者のみが研修を受講することができます。研修は2週間程度実施され、研修終了時には修了試験が実施されます。この課程に合格したものが、同センター名簿に樹木医として登録されることになり、樹木医資格を取得できるのです。
樹木医の受験資格
※樹木医研修受講者応募資格
①業務経験が通算して7年以上あることが必要。樹木医補の場合は認定後の業務経験が1年以上あることが必要。業務経験とは樹木の保護、樹勢回復等に関する研究或いは実務に従事した期間。
② ①にかかわらず下記のいずれかの該当者は応募できない。
ア. 成年被後見人または被保佐人
イ. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
ウ. 公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分を受けた日から起算して2年を経過しない者
エ. 樹木医の登録を取り消され、その取り消しの日から起算して2年を経過しない者
オ. 破産者で復権を得ない者
樹木医の試験内容 試験科目
※樹木医研修受講者選抜試験内容※
①樹木の分類
②樹木の生理
③樹木・樹林の生態
④樹木の構造と機能、
⑤樹木保護に関する制度
⑥土壌の診断
⑦病害の診断と防除、
⑧虫害の診断と防除
⑨材質腐朽病の診断と対策
⑩大気汚染害の診断と対策、
⑪気象害の診断と対策
⑫後継樹木の育成と遺伝子保存、
⑬幹の外科技術と機器による診断
⑭樹木の移植法
⑮土壌改良と発根促進、
⑯総合診断
他
※筆記試験および業績審査によって合否が決定される。
申込み期間
5月上旬~6月中旬
試験日
※受講者選抜試験
7月下旬
受験地
仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
受験料
■選抜試験受験料:18,000円 ※合格した後の受講費用が別途必要
合格発表日
詳細は実施団体に問い合わせのこと。受験者本人に結果を通知。
合格率
■20%前後
問い合わせ先
財団法人日本緑化センター
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目9番13号 三会堂ビル
TEL.03-3585-3561 FAX.03-3582-7714
HP:http://www.jpgreen.or.jp/index.html