造園技能士とは、住宅や公園の造園や庭木の手入れをはじめとして、街路樹、公共施設、オフィス、工場などあらゆる場で活躍する造園に関する専門家のことを言います。造園技能士を名乗るためには、国家資格の技能士検定試験を受験して合格することが必要です。造園技能士検定試験は、上位級から1級、2級、3級と3レベルで構成されています。
造園技能士の受験資格
各級いずれを受験するにあたっても、基本的に実務経験、もしくは職業訓練校等の訓練経験が必要。必要な年数は、受験者の学歴等により異なる。
■1級
◇2級取得者◇
①実務経験のみの場合2年以上
②職業訓練修了者の場合2年以上
◇1級直接受験者◇
①実務経験のみの場合7年以上
②職種と同じ学科を卒業の場合、高校卒業者6年以上、大学卒業者4年以上、短大・高専卒業者5年以上、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で、800時間以上修了者は6年以上、同3,200時間以上修了者は4年以上
■2級
①実務経験のみの場合2年以上
②職種と同じ学科を卒業した場合、高校卒業者、大学卒業者、短大、高専卒業者、専修・各種学校(厚生労働大臣指定校)卒業者で800時間以上修了者、同3,200時間以上修了者
■3級
①実務経験のみの場合6ヶ月以上
②職種と同じ学科を卒業した者、または在学中の者
造園技能士の試験内容 試験科目
■学科試験
①庭園および公園
②施工法
③材料
④設計図書
⑤関係法規
⑥安全衛生
■実技試験
①作業試験:造園工事作業(竹垣製作、つくばい・縁石・飛び石・敷石施設など級により難易度が異なる)
②要素支援:樹種判定
申込み期間
詳細は、職業能力開発協会に問い合わせのこと
試験日
■1級、2級学科試験:8月下旬 作業試験:7月下旬 要素試験:8月下旬
■3級学科試験:8月上旬、作業試験:7月下旬、要素試験:8月下旬
※詳細は職業能力開発協会に問い合わせのこと
受験地
全国各地の職業能力開発協会が指定する会場
受験料
■学科試験:3,100円
■実技試験:15,700円
合格発表日
詳細は各職業能力開発協会に問い合わせのこと
合格率
■1級:25%前後
■2級:40%前後
問い合わせ先
全国各地の職業能力開発協会
↓東京の場合
東京都職業能力開発協会
HP:http://www.tokyo-nokaikyo.or.jp/