東京都公害防止管理者とは、中小企業における環境確保条例の規定に基づいた工場での選任の義務を有する東京都のみの資格です。この資格を取得するためには、東京都公害防止管理者資格講習を受講する必要があります。一種と2種の二種類の資格があり、一種は3日間、二種は2日間の講習を受講し、修了考査に合格をすることで、東京都公害防止管理者資格を取得することができます。2001年より、有資格者のみの受講となっています。一種、二種それぞれ講習受講資格が設定されています。
東京都公害防止管理者の受験資格
■一種講習
①第一~第三種電気主任技術者、第一・二種ボイラー・タービン主任技術者有資格者
②甲種ガス主任技術者免状又は乙種ガス主任技術者免状を有する者
③技術士登録証を有する者
④甲種化学責任者免状又は甲種機械責任者免状を有する者
⑤医師法第二条に定める免許を有する者
⑥薬剤師法第二条に定める免許を有する者
⑦特級ボイラー技士免許を有する者
⑧甲種火薬類製造保安責任者免状又は甲種火薬類取扱保安責任者免状を有する者
⑨毒物劇物取扱責任者となることができる者
⑩廃棄物の処理及び清掃に関する法律第二十一条第二項に定める技術管理者となる資格を有する者
⑪消防法第十三条の二第一項に定める甲種危険物取扱者免状を有する者
⑫エネルギー管理士免状を有する者
他
■二種講習
①第一種講習受験資格の1.~12.までのいずれかに該当する者
②乙種危険物取扱者免状を有する者
③乙種化学責任者免状又は乙種機械責任者免状を有する者
④一級ボイラー技士免許又は、二級ボイラー技士免許を有する者
⑤乙種火薬類製造保安責任者免状若しくは丙種火薬類製造保安責任者免状又は乙種火薬類取扱保安責任者状を有する者
⑥前各号に掲げるもののほか、知事がこれらと同等であると認める資格等を有する者又は 工場等において公害防止若しくは環境管理の業務に従事し、若しくは従事することを予定する者
東京都公害防止管理者の試験内容 試験科目
■一種講習内容
◇一般科目
①東京都の環境の現況と対策
②環境保全に関する法令の概要
③「環境確保条例」等の解説
④企業における環境管理のあり方及び公害防止管理者の職務
◇専門科目
①大気汚染対策
②水質汚濁対策
③有害化学物質対策
④騒音振動対策
⑤修了考査(三枝択一)
■二種講習内容
◇一般科目
①東京都の環境の現況と対策
②環境保全に関する法令の概要
③「環境確保条例」等の解説
④企業における環境管理のあり方及び公害防止管理者の職務
◇専門科目
①大気汚染対策
②水質汚濁対策
③有害化学物質対策
④騒音振動対策
⑤修了考査(正誤式)
申込み期間
6月下旬の三日間
※開催年度によって異なるため、詳細は実施団体に問い合わせのこと
試験日
■一種講習:7月および8月の指定の3日間
■二種講習:7月および8月の指定の2日間
受験地
東京
受験料
■一種講習:8,200円
■二種講習:5,700円
合格発表日
講習受講、および修了考査によって資格取得できる。
合格率
実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
環境局環境改善部計画課 公害防止管理者担当℡ 03-5388-3435