海技士(機関)とは?


二人の海技士
海技士(機関)とは、船舶の安全な運航を行うために、機関(エンジン)や船内の様々な機器を管理・点検する専門家のことです。海技士(機関)は、船の心臓部とも言えるエンジンを管理することになります。海技士(機関)になるためには、年に4回、国土交通省によって実施される海技士国家試験に合格することが必要です。海技士(機関)は1級から6級、機関当直3級、内燃機関2級から6級に区分されています。海技士国家試験は学科試験、口述試験のほか、かなり厳しい身体的条件を満たしている必要があります。現役の機関長や機関士であっても、これらの身体的な条件を満たしていない場合は、業務に就くことができません。

スポンサーリンク

海技士(機関)の受験資格

17歳9ヶ月以上で一定の乗船履歴のある者。(筆記試験のみ受験の場合は、乗船履歴を満たしていなくても受験可能。)

海技士(機関)の試験内容 試験科目

※筆記試験、身体検査、口述試験で構成。

■1級~6級まで、基本的な科目は同じだが、レベルによって出題内容は異なる。

◇学科試験
①機関知識
②電気工学
③甲板機械
④製図
⑤熱力学
⑥英語

◇口述試験

◇身体検査…視力、聴力、疾患の有無

■機関当直3級
◇学科試験
①機関知識
②電気工学
③甲板機械
④製図
⑤熱力学
⑥英語
⑦製図
⑧緊急時の知識

◇口述試験

◇身体検査…視力、聴力、疾患の有無

■内燃機関 ※2級から6級まで、基本的な科目は同じだが、レベルによって出題内容は異なる。
◇学科試験
①機関知識
②電気工学
③甲板機械
④製図
⑤熱力学
⑥英語
⑦製図
⑧緊急時の知識

◇口述試験

◇身体検査…視力、聴力、疾患の有無

申込み期間

各試験日の35日前から15日前まで

試験日

4月、7月、10月、2月

受験地

小樽、仙台、新潟、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、高松、福岡、那覇

受験料

■筆記試験:2,400~7,200円
■身体検査:870円
■口述試験:3,000円~7,500円

合格発表日

詳細は実施団体に問い合わせのこと

合格率

■筆記試験:40%前後
■口述試験:80%前後

問い合わせ先

各地方運輸局海上安全環境部船員労働環境・海技資格課  国土交通省
HP:http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaigisi_.html

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする