自家用操縦士とは?


小型飛行機
自家用操縦士とは、無報酬で飛行機、ヘリコプター、飛行船などを操縦するために必要な国家資格のことです。この自家用操縦士資格は、運転免許第一種に相当しています。自家用操縦士国家試験は、国土交通省管轄によって実施されます。

スポンサーリンク

自家用操縦士の受験資格

■動力滑空機
16歳以上で、出発地点から120キロ以上の野外飛行で中間で1回以上の生地着陸などを含む飛行経験を有する者

■上級滑空機
16歳以上で、えい航による30回以上などの滑空を含む、単独操縦による3時間以上の滑空経験を有する者

■飛行船
17歳以上で、10回以上の離陸を含む5時間以上の単独飛行などを含む、50時間以上の飛行経験を有する者

自家用操縦士の試験内容 試験科目

■動力滑空機
◇学科試験
①航空工学
②滑空飛行に関する気象
③空中航法
④航空通信概要
⑤国内航空法規

◇実地試験
①運行に必要な知識
②飛行前作業
③飛行場および場周経路における運行
④各種離着陸ならびに着陸復行 ほか

■上級滑空機
◇学科試験
①航空工学
②滑空飛行に関する気象
③空中航法
④航空通信概要
⑤国内航空法規

◇実地試験
①運行に必要な知識
②飛行前作業
③飛行場および場周経路における運行
④えい航による飛行 ほか

■飛行船
◇学科試験
①航空工学
②航空気象
③空中航法
④航空通信
⑤航空法規

◇実地試験
①運行に必要な知識
②飛行前作業
③飛行場および場周経路における運行
④基本的な計器による飛行 ほか

申込み期間

詳細は官報に公示される

試験日

■学科試験:5月、7月、9月、11月、1月、3月 ※年回

※実地試験など詳細に関しては官報に公示される

受験地

千歳、仙台または岩沼、東京、名古屋、大阪、福岡、宮崎、那覇

受験料

■学科試験:5,600円
■実地試験…動力:40,100円、上級:22,800円、飛行船:46,400円
■登録免許税:3,000円

合格発表日

詳細は実施団体に問い合わせのこと

合格率

詳細は実施団体に問い合わせのこと

問い合わせ先

国土交通省航空局技術部乗員課検定係
〒100-8918
東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03(5253)8111
HP:http://www.mlit.go.jp/

東京航空局保安部運用課検査乗員係
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-1-15九段第二合同庁舎内
TEL:03-5275-9292(内線:7516)

大阪航空局保安部運用課検査乗員係
〒540-8559
大阪府中央区大手前4-1-76大阪合同庁舎弟4号館内
TEL:06-6949-6211(内線:5217)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする