サービス接遇検定とは?


マナー講師
グリーンアドバイザーとは、生活者の身近な視点に立ち、家庭園芸に関する適切な指導や助言を行える家庭園芸に関する専門家のことを言います。グリーンアドバイザーとして活躍するためには、社団法人日本家庭園芸普及協会によって実施される、2日間のグリーンアドバイザー講習を受講を修了し、この講習の終了後に実施される筆記試験に合格をして、グリーンアドバイザーの資格を取得する必要があります。グリーンアドバイザーの称号は、同協会によって商標登録されています。グリーンアドバイザーの称号を取得した人には、同協会よりグリーンアドバイザー認定証が交付されます。資格取得後は、各種園芸教室などの講師や相談員として、また家庭園芸に関わるさまざまな業務活動を行うことができます。

スポンサーリンク

サービス接遇検定の受験資格

制限は特になし

サービス接遇検定の試験内容 試験科目

■筆記試験
Ⅰ:サービススタッフの資質
Ⅱ:専門知識
Ⅲ:一般知識
Ⅳ:対人技能
Ⅴ:実務技能

■面接試験
1級、準1級のみ実施

※レベルによって試験内容は異なる。
◇1級
サービス接遇実務についての十分な理解と高度な知識と技能を持ち、専門的なサービス能力を発揮することができる能力が問われる。

◇2級
サービス接遇実務について理解を持ち、一般的なサービスを行うのに必要な知識、技能を持っているかが問われる。

◇3級
サービス接遇実務について初歩的な理解を持ち、基本的なサービスを行うのに必要な知識、技能を持っているかが問われる。

※準1級は面接試験のみ実施。2級試験に合格していることが必要。

申込み期間

4月中旬~5月中旬、9月上旬~10月上旬

試験日

■筆記試験:6月、11月
■面接試験:受験地によって日程が異なるため、詳細は実施団体に問い合わせのこと

受験地

札幌,恵庭,北見,帯広,秋田,仙台,東京,横浜,新潟,白山,松本,熱海,名古屋,大津,大阪,神戸,姫路,広島,福岡,北九州,大分,宮崎,那覇

※筆記試験、面接試験、受験実施回により受験地は異なる。詳細は実施団体に問い合わせのこと。

受験料

■1級:5,500円
■準1級:3,800円
■2級:3,500円
■3級:2,300円

合格発表日

■1級:面接試験日より約2週間後
■準1級:面接試験日より約3週間後
■2級、3級:7月中旬、12月上旬

合格率

■1級:20%前後
■準1級:74%前後
■2級:77%前後
■3級:80%前後

問い合わせ先

財団法人実務技能検定協会
サービス接遇検定部
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
TEL (03) 3200-6675 FAX (03) 3204-6758

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする