乾燥設備作業主任者とは?


ドライヤー
乾燥設備作業主任者とは、乾燥設備(熱源を用いて火薬類取締法第2条第1項に規定する火薬類以外の物を加熱乾燥する乾燥室及び乾燥器)のうち、危険物等に係わる設備での労働災害防止を行う専門家のことです。乾燥設備作業主任者資格を取得するためには、各都道府県労働基準監督署、労働基準協会、労働基準局により実施される、乾燥設備作業主任者技能講習(2日間)を受講して、全過程を修了し、修了試験に合格をすることが必要です。この乾燥設備作業主任者技能講習を受講するためには、受講条件が設けられています。(詳細は講習受講希望地の労働基準監督署などに問い合わせ。)

スポンサーリンク

乾燥設備作業主任者の受験資格

※18歳以上で下記のいずれかに相当する者。
①乾燥設備の取扱作業に5年以上従事した者。
②大学又は高専の理科系卒業者で、乾燥設備の設計・製作検査・取扱作業1年以上の実務経験者
③高校の理科系卒業者で、乾燥設備の設計・製作検査・取扱作業に2年以上の実務経験者。

乾燥設備作業主任者の試験内容 試験科目

乾燥設備作業主任者技能講習内容…2日間にわたり開催。

◇乾燥設備及びその付属設備の構造及び取扱い
◇乾燥設備、その付属設備等の点検設備及び異常時の処置
◇乾燥作業の管理
◇関係法令
◇修了試験

申込み期間

各都道府県によって異なる。詳細は各都道府県労働基準監督署、労働基準協会、労働基準局に問い合わせのこと。

試験日

各都道府県によって異なる。詳細は各都道府県労働基準監督署、労働基準協会、労働基準局に問い合わせのこと。

受験地

各都道府県

受験料

各都道府県によって異なる。詳細は各都道府県労働基準監督署、労働基準協会、労働基準局に問い合わせのこと。

合格発表日

講習のカリキュラムを終え、修了試験に合格すれば資格取得できる。

合格率

ほぼ100%

問い合わせ先

◇各都道府県労働局安全課、労働基準監督局、各都道府県労働基準協会連合会

◇社団法人東京労働基準協会連合会
〒132-0021
東京都江戸川区中央1丁目8番1号 内宮ビル
TEL.03-5678-5556
FAX.03-5678-6433
HP:http://www.toukiren.or.jp/index.html

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする