計装士とは、計測制御機器の取付工事の専門的な知識と技術をもち、工事の監督を行う専門家のことです。計装士を名乗るためには、社団法人日本計装工事協会が実施する計装士試験を受験し、これに合格をする必要があります。計装士試験は、上位級より1級、2級の2レベルがあり、それぞれ学科試験と実地試験によって構成されています。計装士試験を受験するには2年以上の実務経験が必要です。
計装士の受験資格
■1級
計装工事の設計・施工の実務経験5年以上、ただし2級計装士技術審査合格者については実務経験4年6ヶ月以上。(指導監督的実務経験年数1年以上を含む。)
■2級
計装工事の設計・施工の実務経験年数2年以上。
計装士の試験内容 試験科目
■1級
「学科A」
◇計装一般、計器
・計装の意義、測定、制御、信号の伝送と処理、計装機器・システム、検出部と変換器及び伝送部、制御システム及び通信
◇計装設計、工事の積算、検査と調整…計装工事設計の概要、計装記号及び図記号、計装用動力源、計装信号、国内・外の規格、計装配線工事及び配管工事設計、計装工事材料、メンテナンス、計装工事積算概要、試験・検査の種類、計装配線、配線工事検査、計器の調整
「学科B」
◇工事施工法…盤類の据付、機器類の取付、ダクト・ラック据付及びトラフの布設、配線・配管工事、防爆及び設置工事、工事用工具、工程管理
◇計装関係法令について…労働安全衛生法概要、労働安全衛生規制の通則及び安全衛生基準、労働安全衛生関係法令、労働基準法概要、法令等の種類、工事に関連する法規
「実地試験」
◇工事計画
◇材料並びに製品の判定
◇計装設計
◇計装工事設計
◇制御ロジック
◇検査調整
◇安全衛生
◇計装工事材料換算
◇計装工事工教積算
※2級の試験範囲も1級と同様。しかし難易度が異なる。
申込み期間
5月上旬~下旬
試験日
■学科試験:1級)8月下旬の土曜日、2級)8月下旬の日曜日
■実地試験:1級)12月中旬の土曜日、2級)12月中旬の日曜日
受験地
東北、関東、中部、関西、九州 ※全国5地区
受験料
■学科試験(1級、2級共通):7,200円
■実地試験(1級、2級共通):17,000円
合格発表日
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率
詳細は実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
社団法人 日本計装工業会 計装士試験係
〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-8-1虎の門電気ビル5F
TEL 03(3580)8921 FAX 03(3580)8934
IP 050(3367)8834~7