作業環境測定士とは、有機溶剤、特定化学物質、放射性物質、鉱物性粉塵及び金属類などを取り扱う作業現場において、作業環境の測定を行う専門家のことです。作業環境測定士は第一種、第二種の区分があります。第一種作業環境測定士は、デザイン、サンプリング、解析、分析などすべての能力が求められます。第二種作業環境測定士は、デザイン、サンプリング、簡易測定器による分析業務ができる能力が問われます。この作業環境測定士試験は、財団法人安全衛生技術試験協会によって、第一種に関しては年に一度、第二種は年に二度実施されます。
作業環境測定士の受験資格
◇大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程以外の課程を修めて卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの。
◇職業能力開発総合大学校において長期課程の指導員訓練(理科系統の専門学科)を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇応用課程の高度職業訓練(理科系統の専攻学科)又は専門課程の高度職業訓練(理科系統の専攻学科又は専門学科)を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇普通課程の普通職業訓練(理科系統の専攻学科又は専門学科)を修了した者で、その後3年以上◇労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇専修訓練課程の普通職業訓練(理科系統の専門学科)を修了した者で、その後4年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇職業訓練の検定職種のうち、一級、二級又は単一等級の技能検定(理学、工学の知識を必要とするものに限る。)に合格した者で、その後1年以上労働◇衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇8年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
◇測定法施行規則第17条の各号のいずれかに該当する者。
◇技術士試験の第二次試験に合格した者。
◇産業安全専門官、労働衛生専門官若しくは労働基準監督官またはその職務にあった者。
作業環境測定士の試験内容 試験科目
■第一種
「共通科目」
①労働衛生一般
②労働衛生関係法令
③デザイン・サンプリング
④分析に関する概論
「選択科目」
①有機溶剤
②鉱物性粉じん
③特定化学物質等
④金属類
⑤放射性物質
■第二種
「共通科目」のみ
①労働衛生一般
②労働衛生関係法令
③デザイン・サンプリング
④分析に関する概論
申込み期間
■第一種:5月下旬~6月中旬
■第二種:5月下旬~6月中旬、2月実施分に関しては実施団体に問い合わせのこと
試験日
■第一種:8月下旬の2日間
■第二種:8月下旬の1日間、2月中旬の1日間 ※年2回
受験地
北海道センター、東北センター、関東センター、中部センター、近畿センター、中国四国センター、九州センター、東京都(立教大学)
受験料
■第一種(共通科目+選択科目):13,900円~27,100円
■第一種(選択科目):10,600円から23,800円
■第二種:11,800円
合格発表日
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率
詳細は実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
財団法人安全衛生技術試験本部
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088
HP http://www.exam.or.jp/index.htm