電気工事士とは、一般用電気工作物および自家用電気工作物の工事に関して、専門的な知識や技術をもつ電気工事に関するスペシャリストです。電気工事士になるためには財団法人電気技術者試験センター実施の、電気工事士試験を受験し、これに合格する必要があります。電気工事士は上位級より第一種、第二種の2レベルで構成されています。
電気主任技術者の受験資格
制限は特になし
電気主任技術者の試験内容 試験科目
■第一種
「一次試験」
◇理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
◇電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
◇機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
◇法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
「二次試験」
◇電力・管理:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
◇機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
■第二種
「一次試験」
◇理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
◇電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
◇機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
◇法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
「二次試験」
◇電力・管理:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
◇機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス
■第三種
◇理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
◇電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
◇機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
◇法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
申込み期間
■第一種:5月下旬~6月中旬
■第二種:5月下旬~6月中旬
■第三種:5月下旬~6月中旬
試験日
■第一種一次)9月上旬、二次)11月下旬
■第二種一次)9月上旬、二次)11月下旬
■第三種:9月上旬
受験地
全国各地の指定会場
受験料
■第一種、第二種:12,400円
■第三種:4,850円
合格発表日
■第一種一次)10月中旬、最終結果)2月上旬
■第二種一次)10月中旬、最終結果)2月上旬
■第三種:10月中旬
合格率
詳細は実施団体に問い合わせのこと
問い合わせ先
財団法人電気技術者試験センター
〒104-8584
東京都中央区八丁堀2-9-1秀和東八重洲ビル8階
TEL:03-3552-7691
HP:http://www.shiken.or.jp/