医療事務とは、医療機関での事務仕事全般の事を言います。一番特徴的なのは、診療法主請求業務です。これはレセプト業務と呼ばれる医療事務独特のものです。前月一か月分の診療内容をまとめたものをレセプトと言うのですが、これを毎月10日にまとめる業務となります。また、受付、会計、電話応対、カルテ管理など、医療機関における事務仕事全般を担います。事務処理を進めたり、お金を扱う上でのミスの少なさ、慎重でありながらスピーディーに仕事を進める事の出来る能力のある人は優遇されます。医療に関わる知識が必要となるので、厚生労働省認定の資格試験や民間の医療事務関連の資格を保有するか、スクールで知識を身につけておく必要があります。時間の融通が付きやすく、結婚出産などにより生活環境が変わったとしても、年齢に関係なく仕事を続けていける事など、医療事務に関するメリットと言えるでしょう。専門知識やパソコンスキルなどは基本的に必要ですが、何よりも重要視されるのは、健康で明るい人柄でしょう。医療機関における、患者さんと医師、看護婦とのパイプラインになる事から、明るくてきぱきとした感じの良い人材が求められます。
スポンサーリンク
医療事務の年収、月収について
月収18万前後~
医療事務の仕事に就くには
医療事務のスクール、通信教育講座などで必要な知識を学ぶ。
医療事務の資格や知っておいた方が良い知識など
厚生労働省認定の医療事務技能審査試験に合格するか、民間スクールによる資格取得。基本的なパソコンスキルも必須。