伝統工芸職人とは?伝統工芸職人の仕事


木の茶碗作る人
伝統工芸職人とは、日本全国に古くから伝わる伝統工芸品を、古来からの方法で専門的に制作をする職人の事を言います。伝統工芸品とは、たとえば岡山県の備前焼、石川県の加賀友禅、鹿児島県の大島紬などを始め各地に多数の工房があり、伝統を守り続けています。伝統工芸職人になるために必要な学歴や資格などは特にありません。職人を目指すのであれば、伝統工芸職人の開く工房に弟子入りをして、現場でひとつひとつの技術を学びながら、経験を積んで行くのが必須です。(財)伝統的工芸品産業興協会が主催する「伝統工芸士」の資格もありますが、これを受験するためには12年以上の伝統工芸職人としての実務経験が必要になります。古来からの伝統技能を忠実に守り、日々作品を作り続けていくためには、卓越した集中力や、作業を継続させていくための忍耐力などが求められます。コツコツと丁寧で、ミスのない仕事が出来る様になるまでには長い年月がかかるという事を覚えておきましょう。細やかな手作業が主になりますので、手先が器用で、物を作る事が好きな人に適正があります。

スポンサーリンク

伝統工芸職人の年収、月収について

月収10万前後~(工房によって異なる)

伝統工芸職人の仕事に就くには

伝統工芸職人の運営する工房に弟子入りをすると良い。全国各地に古来から伝わる伝統工芸があるが、どの分野に進みたいのか、伝統工芸についてしっかり調べておこう。

伝統工芸職人の資格や知っておいた方が良い知識など

特に必要な資格などはないが、手先が器用で、物を作るという事が好きな人でなければ務まらない。伝統的な技術を身に付けるためには、長い年月がかかるので、忍耐力を持って仕事を覚えていくガッツのある人に向いています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする