陶芸家とは?陶芸家の仕事


ろくろ回す人
陶芸家とは、土選びをして、粘土をこねて、ろくろなどを始めとする手法で陶磁器を焼き上げる専門家の事を言います。壷や皿などの大きな1点ものから、ぐい飲み、茶碗など生活必需品までさまざまな作品を工房で制作して行きます。陶芸家の工房に弟子入りをして、伝統的な陶芸作りを長い年月をかけて修得したり、陶芸教室で技術を学び作品を作っていく過程で、先生に認められて作品を出品したりする人もいるようです。工芸大学や工芸の専門スクールで学び、陶磁器メーカーの制作部に就職をする人もいます。陶芸教室を開くという道もあります。陶芸家と一口でいっても、伝統工芸から日常的なものまで扱う物はさまざまなので、どのような分野の作品を作っていきたいのか、十分吟味の上で、進路を決めると良いでしょう。実力や人脈があれば独自の作風で個展を開いたり、自分の工房や店を持つ事も可能です。陶芸家に必要なのは、確かな技術と陶芸に関する深い知識、美的センスを持っている事はもちろん、コツコツと作品作りに取り組める忍耐力と土運びや窯での作業、粘土をこねる作業など体力をかなり使うので、健康で体力に自信がある人に適正があります。

スポンサーリンク

陶芸家の年収、月収について

月収16万前後~

陶芸家の仕事に就くには

工芸大学、工芸専門スクール、陶芸教室、伝統陶芸の窯元に弟子入りなどをして、陶芸に関する必要な知識や技能を身に付けよう。

陶芸家の資格や知っておいた方が良い知識など

特に必要な資格というものはないが、陶芸に関する深い知識と技術は身に付けておきたい。伝統工芸の場合、一人前になるまでには長い年月がかかる事を覚えておこう。美術的なセンスをいつも磨いておきたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする