演出家とは、舞台やテレビドラマなどにおいて、その作品の全権限を握り、演出を行う人の事を言います。具体的には芝居の脚本、演技指導、スタッフへの指示や指導をはじめ、舞台美術、セット、カメラ、証明、音響、衣装など舞台やドラマを造る上で必要なあらゆる分野において指示して行きます。作品を作る総監督となるのが演出家と言えるでしょう。演出家として活躍するためには、まずは何と言っても芝居が好きである事が大前提です。また、演出家自身も役者としての経験があり、芝居作りにおけるノウハウを熟知している必要があります。たとえば、劇団を立ち上げて運営してきた実績があったり、脚本や演出を経験していたりなどの実績を積み重ねる必要があります。演劇専門スクールで演出について学んだり、劇団の制作部で働いた経験があるという人もいるようです。ひとつの作品を作りあげるためには、沢山のスタッフやキャストを統括して、モチベーションを高め、その方向性をリードして行く必要があります。多くの人をまとめる統率力を備えているのが必須です。斬新なアイデアとそれを形にする表現力と行動力を備えた人に適正があります。
演出家の年収、月収について
テレビ局などに就職した場合は月収制(20万前後~)だが、そうでない場合は作品ごとの報酬を得る事になる。
演出家の仕事に就くには
劇団の制作部やテレビ局のスタッフとして、まずは演出家のアシスタントの立場で実務経験を重ねて、演出家になるのを目指そう。
演出家の資格や知っておいた方が良い知識など
特に必要な資格はないが、芝居作りのノウハウや、演劇に関する卓越した知識、多くの人をまとめあげる説得力やリーダーシップがある事が必須。演劇専門スクールなどで演出を学んだり、劇団で演技を学ぶなど、演劇についての経験も必須。