ピアノ調律師とは、高度な音感を駆使して外れてしまったピアノの音を調律して、音を正していく技術者の事を言います。まず微妙な音の揺れを聞き取れる能力がある事も大切ですが、その音を技術力でもって調律出来るテクニックを磨く必要があります。ピアノ調律師になるためには、国立音大の調律科や調律専門学校、各楽器メーカーの調律師養成スクールなどで、ピアノの構造や音響学、調律理論、木材学、建築学、製図、音楽史などをはじめとする学科全般の習得、そして修理や調律の技術の実技などをしっかり学ぶ事が大切です。優れた音感がある事も大切ですが、調律独特のテクニックを磨くには数年を有しますので、忍耐強くコツコツと勉強を積み重ねる事の出来る人に適正があります。特に必要な資格というものはありませんが、とにかく数多くのピアノを調律することで実力を付ける事が大切です。並外れた調律の能力があると、独立し国内外の演奏家の調律師コンサートチューナーとして活躍出来る場合もあります。
ピアノ調律師の年収、月収について
月収20万前後~
ピアノ調律師の仕事に就くには
楽器メーカーや販売店などに就職して、一般家庭からプロの演奏家までが扱うピアノの整音を行い、調律師としての技術を高めよう。ピアノ調律の実績を積み重ねて、実力が認められればフリーランスとして幅広い活動が出来る可能性もある。
ピアノ調律師の資格や知っておいた方が良い知識など
特に必要な知識はないが、大切な耳には日頃から負担をかけないように気を付けることが大切。整音といわれるピアノ調律だけでなく、パーツの取替えなどの修理の技術、幅広い知識やヒューマンスキルなどを身に付けよう。